温熱治療の真打
人間は脳の2パーセントしか使っていないらしい。
またDNAも98.5パーセントが未開封のまま。
だから脳の残りの98パーセントを開花させて、
DNAもぜんぶ使い切ったら、きっと
とんでもないことができるはず。
だけど、それじゃあ、いったい、どうやって
この潜在的未使用の能力を引き出すかの方法は
誰も教えてくれないわけ。
誰も教えてくれないなら自分で開発するしかない。
ということでとりあえずは脳の血流を上げて
脳の余力を引き出そうと
昨年から首の後ろに温灸を当ててきた。
それだけでなくついでに脊椎も仙骨もぜんぶ温灸を
当ててきた。
その甲斐あってかギックリ腰の既往があって
腰椎の内部にイヤな感触があったのがほとんど消えた。
どっかに遠出でドライブとかすると必ず頭痛になったが
先日に片道2時間半ほどを往復したが
頭痛にならず一日快調だった。
次の日にダメージが残ることもなかった。
最近は本当に何を食べてもうまく感じる。
花粉症も少しは出るが鼻づまりで苦しむこともなく
頭痛にもならず夜もよく眠れる。
睡眠の質が格段に上がり夜中に小便で起きる事なく
朝まで一気に眠ることができるようになった。
中学、高校のバスケで痛めた左ひざのオズクットで
歩行時に歪んでいた歩相がいくらか改善されて
そこそこまっすぐに歩けるようになった。
肩こり、首こりが気にならない日が多くなった。
ようは背骨を丸ごと一本、一年間、温灸で
温め続けたらこのような効果を身をもって体感したのだ。
温灸はじつにシンプルな装置。
このカップ状の温灸器と筒艾だけ。
超ローテク。超アナログ。
使い方は皮膚に当てて輻射熱で温めるだけ。
原理的にはストーブや焚火と変わりない。
だがピンポイントで背骨をしっかりぜんぶ
上から下まで温めるなんて芸当ができるのは
この温灸だけ。
そして温灸を使って背骨をまるごと全部上から下まで
温めて絶大な効果を引き出せるのは
おそらくは世界広し、宇宙広しといえど
わたしだけであろう。
ちまたには温熱をうたった商品や商売が氾濫している。
だが私が見るところ温灸こそ
温熱治療の真打。
そろそろ脳とDNAの余力も目覚めるはずだ 笑
2019年03月29日 Posted byハリィー今村 at 19:44 │Comments(7)
この記事へのコメント
脳は認知、情報収集、情報伝達、情報アーカイブなど多岐に渡る機能がある。
骨にもオステオカルシンやオステオポンチンなどのホルモン分泌を通じて免疫、認知、生殖、栄養吸収などに多様な作用を持つ。
脳も骨も内部被曝のターゲット。
脳と骨を内部被曝から守る盾に背骨温灸がなるかもしれない。
骨にもオステオカルシンやオステオポンチンなどのホルモン分泌を通じて免疫、認知、生殖、栄養吸収などに多様な作用を持つ。
脳も骨も内部被曝のターゲット。
脳と骨を内部被曝から守る盾に背骨温灸がなるかもしれない。
Posted by ハリー今村 at 2019年03月30日 08:29
阿修羅掲示板も現状把握には役に立つが、未病治の予防策やアイデアの情報は無い。
内部被曝が自明として、なす術が無いんじゃあ希望もなにもありゃあしない。
おら、そんなのはイヤダ。
だから常にずっと防御策を考え試行錯誤している。
内部被曝が自明として、なす術が無いんじゃあ希望もなにもありゃあしない。
おら、そんなのはイヤダ。
だから常にずっと防御策を考え試行錯誤している。
Posted by ハリー今村 at 2019年03月30日 08:59
使い捨ての貼るカイロ!
先生
今冬は体の表裏にコレ貼って過ごしましたわw
胃の辺りにかなり痛みがあったもんで
表はミゾオチに
背中に冷えとコワバリ覚えたもんで
裏は肩甲骨と肩甲骨の間に
あれ上手に使うと24時間持つんだよねw
そんな応急処置を冬季ずーっと
良いか悪いか
毎日の高温風呂は欠かさずでさ(要注意)
お陰さんで復活しやしたw
オレの場合入浴時に
首とカシラの境目温めるのは
小僧の頃からのデフォで
風邪予防に始めたことだけど
このポイントに
一日のオンオフスイッチは確実に存在しますw
ところで背中のカイロ
昼間活動してると
貼ったポイントが汗に濡れるもんで
剥がれてズルーっと落ちてベルトで止まるw 腰位置ね
それも良しとママにしとくw
能力開発に遠い話だけど
治癒力のボアアップにはなったと思います
先生
今冬は体の表裏にコレ貼って過ごしましたわw
胃の辺りにかなり痛みがあったもんで
表はミゾオチに
背中に冷えとコワバリ覚えたもんで
裏は肩甲骨と肩甲骨の間に
あれ上手に使うと24時間持つんだよねw
そんな応急処置を冬季ずーっと
良いか悪いか
毎日の高温風呂は欠かさずでさ(要注意)
お陰さんで復活しやしたw
オレの場合入浴時に
首とカシラの境目温めるのは
小僧の頃からのデフォで
風邪予防に始めたことだけど
このポイントに
一日のオンオフスイッチは確実に存在しますw
ところで背中のカイロ
昼間活動してると
貼ったポイントが汗に濡れるもんで
剥がれてズルーっと落ちてベルトで止まるw 腰位置ね
それも良しとママにしとくw
能力開発に遠い話だけど
治癒力のボアアップにはなったと思います
Posted by 真休さん at 2019年03月30日 18:13
さすが陣さん、もとい、真休さん!
副交感神経の枝が頸椎と腰仙椎の二箇所にある、というコレって
なんか古代にETたちの遺伝子操作が入ってないかい?
って思うほどに絶妙な配置。だって眠る時にちょうど
盆の窪と仙骨が床面にスイッチオンだから。
で昼間はおそらくは脊椎の中間部の交感神経が上下の副交感神経を
抑えて働いている。水平位に寝ると副交感神経のスイッチがオンになり交感神経はオフ、
立位になると交感神経がオンになり副交感神経はオフみたいな相関関係を
神経の出口でちゃんと教えてくれている、なんて説明は生理学では習わなかったね 笑
盆の窪周辺の頸椎付近は頭部と上肢へ向かうエネルギー流路の要所、起点。
腰仙椎付近は生殖排泄器官と下肢へ向かうエネルギー流路の要所、起点。
この上下の要所の血流を上げると体幹を除く四肢と頭部の血流が確実にアップする。
真休さん、いやほんと生理学の教科書的な情報は基礎としては大事だけど、
そこから何を読み取るかが面白いというか個性。
副交感神経と交感神経の枝なんか普通はあっそうで誰も着目しない。
でもこのポイントにこのように設定されている事にはきっと意味があるはず。
ちなみにジャンクDNAは絶対にゴミであるわけがない。
イントロン領域にきっとサバイバルの叡智が眠っているはず。
副交感神経の枝が頸椎と腰仙椎の二箇所にある、というコレって
なんか古代にETたちの遺伝子操作が入ってないかい?
って思うほどに絶妙な配置。だって眠る時にちょうど
盆の窪と仙骨が床面にスイッチオンだから。
で昼間はおそらくは脊椎の中間部の交感神経が上下の副交感神経を
抑えて働いている。水平位に寝ると副交感神経のスイッチがオンになり交感神経はオフ、
立位になると交感神経がオンになり副交感神経はオフみたいな相関関係を
神経の出口でちゃんと教えてくれている、なんて説明は生理学では習わなかったね 笑
盆の窪周辺の頸椎付近は頭部と上肢へ向かうエネルギー流路の要所、起点。
腰仙椎付近は生殖排泄器官と下肢へ向かうエネルギー流路の要所、起点。
この上下の要所の血流を上げると体幹を除く四肢と頭部の血流が確実にアップする。
真休さん、いやほんと生理学の教科書的な情報は基礎としては大事だけど、
そこから何を読み取るかが面白いというか個性。
副交感神経と交感神経の枝なんか普通はあっそうで誰も着目しない。
でもこのポイントにこのように設定されている事にはきっと意味があるはず。
ちなみにジャンクDNAは絶対にゴミであるわけがない。
イントロン領域にきっとサバイバルの叡智が眠っているはず。
Posted by ハリー今村 at 2019年03月30日 20:25
何が何でも先ずは生き残ること。生きてさえいれば、「明日は明日の風が吹く」のだから。
しかし、そこにはある大きな条件が。
それは「健康」だ!!
しかし、そこにはある大きな条件が。
それは「健康」だ!!
Posted by vagabundo1431 at 2019年03月30日 22:35
仰る通り!
Posted by ハリー今村 at 2019年03月31日 11:59
これってなにも、「健康オタク」を目指すわけでなく、食べたい時
は食べ飲みたい時は飲み、時にサプリや薬に頼るのも構わない
と思う。
但し、それらが自己の心身にどんな影響を及ぼすのかは正確に知る必要がある。
は食べ飲みたい時は飲み、時にサプリや薬に頼るのも構わない
と思う。
但し、それらが自己の心身にどんな影響を及ぼすのかは正確に知る必要がある。
Posted by vagabundo1431 at 2019年04月01日 11:32